NAKANIWA ワークショップイベント「NAKANIWAに花を咲かせよう」レポート

NAKANIWA ワークショップイベント「NAKANIWAに花を咲かせよう」レポート

中央⽇本⼟地建物グループのR&D拠点「NAKANIWA」は、同社の保有林をイメージした緑豊かで気持ちの切替えを促すインフォーマルなワークプレイスであり、オフィスの付加価値を高める空間づくりの実験の場でもあります。このNAKANIWAにて、中央日本土地建物グループの担当者が企画する、社員のサステナビリティ意識やワークエンゲージメント向上などを目的としたワークショップイベントが、定期的に開催されています。今回は、春の訪れを感じさせる花を活用したワークショップイベントを取材してきました。

 

虎ノ門の森ではたらく「NAKANIWA」

NAKANIWA は、中央⽇本⼟地建物グループが⽬指す「新しいワークプレイス」および 「オフィスの付加価値向上に資する空間」を開発するためのR&D 拠点です。
2023年10月のオープン以来、特に「インフォーマルな空間で⽣まれる付加価値」に着⽬し、社員が実際にワークプレイスなどとして利用する中で、居⼼地の良さやそこから誘発されるコミュニケーション・創造性・⽣産性・エンゲージメント向上などの可能性を検証しています。
また、山梨県⼭中湖村にある中央⽇本⼟地建物グループ保有林の間伐材を⽤いた内装づくりや、森をイメージした植栽計画を通して、利⽤者が森や⾃然とつながるきっかけづくり、環境配慮やサステナビリティに対する意識醸成、そこから⽣まれる交流発展を図っています。

NAKANIWAそのものが大きなフラワーアレンジメントに

2024年3月、NAKANIWAではランチタイムを利用してイベントが行われました。NAKANIWAの空間デザインを手掛けたparkERs(パーカーズ)の皆さまを講師に迎え、春らしい色とりどりの花々でNAKANIWAを華やかに飾りつけるワークショップです。

この日、NAKANIWAのエントランス付近にフラワーショップを彷彿とさせるほどたくさんの花材が用意されました。ワークショップの参加者である社員たちも、その様子に「すごいですね」と圧倒されながらNAKANIWAへ入っていきます。

まずは席に着いて、小ぶりの花瓶で花活けの基本レッスン。花や枝の顔になる“正面”を探し、花瓶との長さのバランスをとることにトライしました。アドバイスをもとに「空間を活かす」コツを体験します。

小ぶりの花瓶で花活けの基本レッスン

続いては、参加者を4チームに分けて、NAKANIWAの4カ所を花で飾りつけていきます。ただ花を活けるのではなく、それぞれタイトルを決め、コンセプトも発表するというルール。

講師からは、まずは“この位置から見てほしい”という「『推しの画角』を決めよう」とのアドバイスが。またテーブルの花瓶と広い空間とでは活け方も変わるということで「空間を大きく使って活けて」との声もかかりました。

『推しの画角』を決めよう

花をたくさん使って飾ってもよし、少なめにして光や陰を活かしてもよし……ということで、各チーム話し合いや花選びに大忙しです。

各チーム話し合いや花選びに大忙し

そうするうちに、あっという間に制限時間になりました!いよいよ作品とコンセプトの発表です。各チームには、講師からのサプライズ授賞も行われました。

・チーム1:フラワーコーディネート賞
タイトル「飛翔する春」

チーム1:フラワーコーディネート賞

「春が湧きあがっていく感じを表現した」というこちらの作品。講師からは「カウンター全体を使わず、あえて片側に寄せたところがいい」と斬新なレイアウトが評価されていました。

・チーム2:プランツコーディネート賞
タイトル「平塚の春」

チーム2:プランツコーディネート賞

講師の「春の平塚の保有林では菜の花がきれいです」というコメントにインスピレーションを受けた、黄色とオレンジが印象的な作品。講師からは「枝は枝、花は花でまとめていて統一感があり、調和がとれている」と、色以外にも気遣った点が注目されていました。

・チーム3:春を感じるで賞
タイトル「妖精の水場」

チーム3:春を感じるで賞

水場があるシチュエーションを活かして、春らしくかわいい雰囲気で飾りつけられたこの作品。講師からは「高低差をつけているところがいい」と、空間の活かし方にも注目されていました。

・チーム4:チームワーク賞
タイトル「無題」

チーム4:チームワーク賞

花を活ける作業に熱中し過ぎて、タイトルをつけそびれてしまったこちらのチーム。同じ花をそれぞれまとめて配置するのは、講師によると「グルーピング」と呼ばれる手法で、統一感を生み出すテクニックなのだそう。

普段はグリーン中心で落ち着いた雰囲気のNAKANIWAですが、ワークショップの後はたくさんの花に囲まれてとても春らしく華やかに!自宅などではなかなかできない、大きな花材や広い場所を使ってのアレンジメントに、参加者も「こんなにたくさんの花を使えて贅沢ですよね!」とうれしそうでした。

「みんなで作り上げる」楽しさから、コミュニケーションもより深く

今回イベントを主催した中央日本土地建物 設計・技術部の関根さん、そして企画から講師まで務めてくださったparkERsの堀部さん、後藤さんにイベント後の感想を伺いました。

「これまでのワークショップは、リースやフラワーボックス作りなど『1人で1つのものを作る』という体験からコミュニケーションを図ったのですが、今回は『みんなで作り上げていく』シチュエーションを設定しました。1人で取り組むよりもさらに参加者同士のコミュニケーションを深める良いきっかけになったのではないでしょうか。NAKANIWAのようなオープンな空間だからこそ距離も縮まりやすかったようにも思います。これからもNAKANIWAを利用して部署や年代を超えたコミュニケーションを生み出すことができればと思います。」(設計・技術部 関根さん)

設計・技術部 関根さん

「実は、NAKANIWAに限らず私たちへのワークショップのご依頼は全般的に『1人で1つのものを作る』テーマが多いです。でも、今回こうしてみんなで作るワークショップをやってみて、やはりお花ってすごくコミュニケーションを活性化してくれるツールだと感じました。もしかしたら会社のチームビルドや、マンションの住民同士で絆を深めるといったコミュニケーションのきっかけとしても、『一緒にお花を飾る』ということが役立つかもしれないですよね」(parkERs堀部さん)

parkERs堀部さん

「短時間で教わりながら、しかもその場で組んだチームで動くとなると、みなさんも僕たちもなかなか難しいところはあったのですが……そもそもお花って、基礎はあっても決まりはないところが面白さでもありますので。みなさんがそれぞれの目線で考えて、チームの色を出せていたのはよかったです」(parkERs後藤さん)

parkERs後藤さん

まとめ

チームでの作品作りやタイトル・コンセプトの発表など、これまでとは一味違う趣向が盛り込まれた今回のワークショップ。時間に追われながらではありましたが、皆さまが協力し合って楽しく作品を作っている様子が印象的でした。花が人と人とをつないでいる様子が確かに感じられるひとときでした。

NAKANIWA

ライター:NAKANIWA

執筆者